ブログカスタマイズモリサワの BIZ+ フォント がいい件 今日はフォントでいいもの見つけたのでご報告です。 会社ではPC (win10) を使ってますが、いつも使うフォントはWINDOWSで一般的な「MS明朝」、「MSゴシック」、「游明朝」、「游ゴシック」系を利用しています。 加えて、丸みを帯びた...2019.09.28ブログカスタマイズ
R ShinyR Shiny : タブに表示したアイコンを動的に変更する方法 本日の話題は、Shinyのタブのアイコンを動的に切り替えて表示する方法です。 タブにアイコンを表示することは標準機能として簡単にできますが、そのアイコンを動的に切り替える方法がいまいちわからなかったので 調査した結果をメモします。2019.09.16R Shiny
R ShinyR Shiny : プログラムのデバッグについて 本日はShinyでプログラムを作る際に必要となるデバッギングについてです。 想定通り動かない場合に変数の中身をチェックしたりは必須ですが、ここでは 私のようなShiny初心者でも使えるテクニックをピックアップして補足解説します。2019.09.08R Shiny
R ShinyShiny DTのテーブルのダウンロードボタン Shinyできれいなテーブルを作る際には DT (dataTable)パッケージを使うことが多いかと思います。 本日はこのDTで作ったテーブルをCSVなどで出力するためのダウンロードボタンの作り方についてです。 以下のようなイメージのダウン...2019.09.01R Shiny
R ShinyR Shiny のdashboardHeaderのカスタマイズ 本日はShinyのdashboardHeaderをカスタマイズする方法です。 アプリ画面でヘッダーにどのような情報を掲載するかはかなり重要な要素となります。画面ヘッダーに会社のロゴをいれてそこをクリックするとHPにジャンプしたり、ドロップダ...2019.08.31R Shiny
R ShinyR Shiny ベクトル要素を縦に並べて出力する 本日はShinyのUIに配置したBOXの中にベクトルの要素を縦に一つずつ並べて出力する方法についてです。 プルダウンリストなどでは自動でやってくれるし、表形式で表示すればすむので普段それほど必要ではないだけに いざとなったときに「あれ?」と...2019.08.17R Shiny
R ShinynumericInput で制限値を超える値が入力できてしまうバグへの対応 本日は、numericInputという数字を入力するUIパーツのバグの話です。 numericInputで出てくるスピンをクリックして入力している間はmax, minで指定した範囲を超える入力ができないように なっていますが、BOXに直接入...2019.08.12R Shiny
R ShinyR Shiny の Gaugeコンポーネント 今日はShinyでゲージを表示するパーツについてです。 こんなやつですね → いいゲージのパーツがあまり見つからないのですがいい感じに使えるライブラリーをいくつか紹介します。2019.08.11R Shiny
R ShinyR Shiny / tippy をカスタマイズする 今日はShinyアプリの作り込みのうえでは欠かせないtooltipの一つであるtippyの紹介です。 単純な使い方などは検索すれば見つかると思いますのでここではtippyのフォントサイズの変更など表示のカスタマイズについて説明します。2019.08.04R Shiny