PythonPythonでwebsocket-clientのバージョンを変えたら動かなくなった件 websocket-clientのバージョン46を使っていたのですが、必要になってバージョン56にUP。結果、こんな感じで使っていた引数の'ws'が不要になったようで、引数がおかしいよ!とお叱りを受ける。これらを削除するなど調整して動かして...2020.11.15Python
PythonPythonのLevenshteinパッケージのインストール時のエラー 最近Pythonプログラミングをメインでやってますが、文字間の近さを図るためにLevenshtein距離を使うことにしました。PythonではPython-Levenshteinというパッケージが良さそうなので読み込んだところエラー発生!依...2020.09.05Python
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(sup2) 最近Pythonのプログラミング(の習得)で忙しくこのシリーズもしばらくかけていませんが決して忘れたわけではありません。いつの間にかある程度動くところまではできつつありますので早く内容を整理してUpできるよう頑張ります。PythonはWeb...2020.06.27R Shiny心理尺度開発ツール
PythonPython ScrapyをMACのPycharm環境でインストールしたときにエラーがでた話 Scrapyのインストール時のトラブルPythonを使う理由にもなり得る強力なスクレーピングフレームワークである「Scrapy」を久しぶりに使う必要がでてきた。一昨年から昨年にかけてかなりScrapyで作り込んでいたのだが久しぶりに使う段階...2020.04.19Python
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(10) サブメニューの作成 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。今回は「前処理」に関連する部分を作っていきます。前処理といっても、基本統計量の計算から始まって、相関、シーリング、正規性の検定など...2020.03.07R Shiny心理尺度開発ツール
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(9) プログラムのモジュール化とGIT 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。今回は今後プログラムを作り込んでいく過程で複雑になる前に多少準備をしておきます。プログラムのモジュール化`Shiny`のプログラム...2020.02.23R Shiny心理尺度開発ツール
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(sup 1)補助プログラムの作成 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。今回はドラッグ&ドロップ関連の作り込みが今後必要になることを踏まえて、一度小さなアプリを作っておきます。DnDに利用するライブラリ...2020.02.11R Shiny心理尺度開発ツール
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(8) ファイルアップロード画面 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。本日は、最初のメニュー「データアップロード」部分を作ります。サンプルデータこの開発でテストに使うデータを準備します。心理尺度開発に...2020.01.05R Shiny心理尺度開発ツール
心理尺度開発ツールR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(7) メニュータブの設定 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。本日は、メニューの見せ方についてもう少し考えてみます。メニューの構成を考える前回はサイドバーにメニューを置いてみる標準的な形を考え...2019.11.30心理尺度開発ツール
R ShinyR Shiny を使ってWebアプリを作って動くまでやってみる(6)ダッシュボードの設定2 本シリーズでは、「心理学の尺度開発」に特化した、GUIベースの統計処理ソフトを作り上げることを目指しています。本日は、フレームワークとなるshinydashboardの設定その2です。サイドバーのメニューサイドバーにメニューを設定して見ます...2019.11.24R Shiny心理尺度開発ツール